浮気中の配偶者が婚姻の破綻を主張したら・・・

携帯など少ない情報からも調査可能/証拠撮影中心の探偵社

(TEL)0120-53-1240 LinkIconメール

| HOME | 浮気の対処予備知識 | 浮気中の配偶者が婚姻の破綻を主張したら・・・ |

dummy_112.jpg

浮気をした配偶者から離婚請求ができるか?

浮気中の配偶者が婚姻の破綻を主張したら・・・?


有責配偶者とは、夫婦関係の破綻の原因をつくった配偶者のことをいいます。
かんたんに言いますと、『浮気をして浮気相手と再婚したいから、離婚をしてくれ』というような身勝手な離婚要求が通るかどうか?
最近では、裁判所の考えも変化してきて、一定の条件の下では離婚を認めるようになってきました。
あくまでも個別に判断されることなので、法律に規定がある訳ではありません。


一般的に、次の3つの要件を満たす場合には、離婚請求が認められることがあります。

* 別居期間が相当の長期に及んでいる
* 夫婦間に未成熟の子がいないこと
* 相手方配偶者が離婚によって、精神的・社会的・経済的に過酷な状態におかれることがないこと

民法では、双方の合意があれば協議離婚を認めています。
お互いに、離婚の条件に文句が無ければ役所で離婚届を出すだけで離婚は成立します。

しかし、一方が離婚に同意していない状況では調停を起こし、それでもダメな場合に裁判で離婚申し立てをすることが可能です。
しかし、正確の不一致というような曖昧な理由で離婚裁判を起こすことは通常できません。

では、どのようなケースだったら裁判で離婚申し立てができるのでしょうか?
民法710条に裁判離婚をする場合の離婚原因が定められています。

配偶者に不貞な行為があったとき

「不貞行為」とは、配偶者のある者が自由な意思に基づいて、配偶者以外の第三者と性的な関係を持つことです。
裁判では、その不貞行為が、婚姻関係を破綻させたかどうかが問題となります。
従って、その不貞行為は、ある程度継続的な肉体関係を伴う、第三者との関係のことを指しています。
なお、裁判で勝つためには、証拠が必要です。

配偶者から悪意で遺棄されたとき

民法では「夫婦は同居し、互いに協力し、扶助しなければならない」(民法752条)と定められています。
「悪意の遺棄」とは、夫婦としての「同居義務」「協力義務」「扶助義務」を果たさないことをいいます。
具体的には、「生活費を送る約束で別居したのに生活費を送らない」「同居を拒否する」「家出を繰り返す」「相手を虐待して、追い出す」「愛人と同棲状態で家に帰らない」などのケースが悪意の遺棄にあたります。
配偶者の生死が三年以上明らかでないとき

配偶者の生存が最後に確認できたときから3年以上経過し、現在もなお生死が不明なとき。

行方不明だが音信がある場合は生死不明ではありません。
生死不明の原因や理由は、問いません。生死不明という事実自体が離婚原因になります。
生死不明の場合は、別に「失踪宣告制度」がありますが、財産相続の必要があれば、別ですが、婚姻関係の解消が主目的なら、失踪宣告より、離婚の方法をとった方が無難かと思います。

配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき

どの程度のレベルが強度の精神病といえるかが問題ですが、夫婦生活上、それぞれの役割や協力を十分に果たすことが出来ない程度のものをいいます。
回復の見込みがないということも必要です。回復の見込みがあるかどうかは、医師の鑑定に基づいて裁判所が決定します。
ただし、裁判所は精神病を理由とする離婚については、消極的です。

これまでの判例では、次のようなポイントが判断基準となっているようです。

* 治療が長期間に渡っている。
* 離婚請求配偶者が、誠実に療養・生活の面倒を見てきた。
* 離婚後は誰が看病するのか、療養の費用は誰がだすのかなど、具体的な方策、保証などが決まっている。

婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

夫婦の関係が修復不可能な程度まで破綻し、婚姻を継続させることができないと一般的に考えられる場合のことです。
これまでの離婚原因が具体的であったのに対して、抽象的離婚原因とか一般的離婚原因と言われています。
いくつかの原因が重複して「婚姻を継続し難い重要な事由」になっている場合が多いため、ケースバイケースで、個々の夫婦の事情に合わせて、裁判所の判断に委ねられています。

次のようなケースが主な離婚原因とされています。

  ● 性格の不一致
  ● 性の不一致
  ● 暴力・虐待・侮辱
  ● 勤労意欲の欠如・浪費
  ● 配偶者の親族との不和
  ● 宗教活動

婚姻の破綻について、誤った認識が広まっています!

2005年4月21日付け日本経済新聞22面に、遺族年金の受給権訴訟 内縁の妻 勝訴確定 記事参照

別居中の戸籍上の妻と、内縁の妻、死亡してしまった夫の遺族年金はどちらが受け取るべきか?
という裁判です。
この裁判で、最高裁第1小法廷は、内縁の妻に受給権を認めるという判決を出しました。

この記事だけを見ると、浮気をして一緒に住んじゃえば何でもOK!
みたいに誤解されるのも無理はないような気がします。
本当にそうなのでしょうか?

そこで、この記事をもう少し深く読んでみましょう。
判決の理由で、同法廷は・・・

①男性と、戸籍上の妻は長期間別居している。
②生活費の負担・扶養・被扶養関係が無かった。
③婚姻関係を修復する努力をしていなかった。

以上の理由から「婚姻関係は、実態を失って修復の余地が無いほど形骸化していた」としました。

一方で、内縁の妻に対して
「夫婦同然の生活をしながら男性の収入で生計を維持していた上、男性が死亡するまで看病し続けた」
として年金の支給対象の「遺族」として取り扱いました。

この男性1956年に結婚しましたが、1978年ごろから別居を開始。
1984年ごろから内縁の妻と同居を開始。
男性は2001年に死亡。
という状況です。

つまり・・・浮気相手と一緒になりたいから~と言って出て行っても数ヶ月や数週間で婚姻関係の破綻が認められるということは、まず無いと考えていいと思います。
(精神的な問題は、この際別物)

よく5年間別居していると「夫婦関係は破綻」と認められる!と思い込んでいる人がいるのですが、過去にそういう裁判があって判決が出たというだけで、誰でも彼でも5年間別居すりゃいいんじゃ~というものではありません。

今スグ携帯でご相談

携帯からも無料でお話しできます。

午前11時~午前1時まで無料相談受付中・お急ぎの方はメールで!

freedial.jpg

LinkIconメール相談

東京本部

地下鉄丸の内線

新宿御苑前
徒歩1分
新宿区新宿2-2-1

大阪本部

近鉄

八戸ノ里
徒歩10分
東大阪市下小阪5-11-13

ご来社の相談も歓迎です!
*事前にご予約が必要です。